|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 林 : [はやし] 【名詞】 1. woods 2. forest 3. copse 4. thicket ・ 又 : [また] 1. (adv,conj,n) again 2. and 3. also ・ 一 : [いち] 1. (num) one ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation ・ 目 : [め, もく] 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)
二代目 林 又一郎(にだいめ はやし またいちろう、1893年(明治26年)7月3日 - 1966年(昭和41年)12月31日)は、明治末から昭和戦後昭和にかけて活躍した歌舞伎役者。屋号は成駒屋。定紋は花菱三ツ蝶、替紋は又一イ菱。俳名に五色・三蝶。本名は林 長三郎(はやし ちょうざぶろう)。 == 経歴 == * 1893年初代中村鴈治郎の長男として大阪に生まれる。 * 1901年(明治34年)3月大阪中座『千石騒動』が初舞台。本名の林長三郎で舞台に上がり、以後父と舞台を共にする。長じて、研究会「五色座」を主催するなど独自の行動をとる。「二代目中村鴈治郎」の名跡は弟の 四代目中村翫雀に譲る。 * 1942年(昭和17年)10月の大阪歌舞伎座において『傾城反魂香』の又平、『義経千本桜・吉野山』の狐忠信で、二代目林又一郎を襲名する。 * 1958年(昭和33年)には弟・二代目中村鴈治郎や十三代目片岡仁左衛門、三代目實川延若らとともに「七人の会」を立ち上げ、つづく「仁左衛門歌舞伎」にも参加する、関西歌舞伎の復興に尽力した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「林又一郎 (2代目)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|